-
アジェンダ第34号(特集:これからのエネルギーⅡ)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2011年秋号です。 【特集:これからのエネルギーⅡ】 持続可能な未来のための自然エネルギー /山下紀明(環境エネルギー政策研究所) ミニ水力発電による地域おこしをめざして~くるくるエコプロジェクト~ /傘木宏夫(地域づくり工房) 原発の電気はほしくない!だから私たちは市民電力会社を作りたい /小坂正則(九州・自然エネルギー推進ネットワーク) なぜ日本は風力発電後進国なのか? /原田昭夫(輝く未来の風) 地熱発電の現状とその可能性 /宮崎武志(地熱発電を考える会) インタビュー 「福島・二本松市で里山再生復興プロジェクト」 菅野正寿さん インタビュー 「福島市で「さよなら原発、ハンカチパレード」」 佐々木慶子さん レポート 日本大学工学部 「ロハスの家」研究プロジェクト レポート 7・31福島県民集会&原水爆禁止世界大会in福島 イントロダクション 海洋エネルギー発電 イントロダクション スマートグリッド 書評 『脱原発社会を創る30人の提言』 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第33号(特集:今こそ脱原発!)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2011年夏号です。 【特集:今こそ脱原発!】 原発震災―何が起きたか /伴英幸(原子力資料情報室) 原子力防災追及は脱原発の力になるか /末田一秀(自治労脱原発ネットワーク) チェルノブイリのヒバクシャ支援の経験から福島第一原発の事故を考える /振津かつみ(チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西) 関西電力の原発を止めよう /島田清子(美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会) 生物多様性のホットスポット 上関 /高島美登里(長島の自然を守る会) 放射能の被害者にも加害者にもなりたくない(2) /佐藤大介(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン) インタビュー 池島芙紀子さん(ストップ・ザ・もんじゅ) レポート 「福島原発事故報道を検証する」シンポジウム 書評 『生き残れない「原子力防災計画」』 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第32号(特集:マスメディアのゆくえ)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2011年春号です。 【特集:マスメディアのゆくえ】 ジャーナリズムを経済的にどう支えるか /花田達朗(早稲田大学教授) 権力の御用化した大手紙「社説」-在野精神消え 足並み揃える論調 /森潤(コメンテーター) ジャーナリズムとは何か /伊藤千尋(国際ジャーナリスト) 社会的な弱者の側に立って発信を /矢野宏(「新聞うずみ火」代表) インタビュー 石丸次郎さん(アジアプレス) 「デジタルの時代は可能性に満ちあふれている」 インタビュー 津田正夫さん(市民とメディア研究会・あくせす) 「パブリックアクセスの保障と市民メディア」 マスメディアを超えて―デモクラシー・ナウ!の意味と現在― /中野真紀子(デモクラシー・ナウ!ジャパン代表) デジタル・メディア―その光と影― 書評 「マスコミは何を伝えないか メディア社会の賢い生き方」 /西村兼太郎(アジェンダ会員) など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第31号(特集:高齢者が安心できる社会へ)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2010年冬号です。 【特集:高齢者が安心できる社会へ】 介護保険10年の宿題 /小島美里(NPO法人暮らしネット・えん) 新制度にも引き継がれようとしている後期高齢者医療制度の狙い /樋下光雄(京都府保険医協会 事務局) インタビュー 「本人に寄り添う認知症介護に社会的支援を」 荒牧敦子さん(認知症の人と家族の会 京都府支部代表) インタビュー 「高齢期の生活をトータルに支えるまちづくり」 岡崎祐司さん(佛教大学社会福祉学部教授) インタビュー 「増える成年後見制度などに関するご相談」ほか 淡海ひゅーまんねっと 書評 年金制度の未来を考える―お薦めの5冊をピックアップ! 書評 『高齢者は暮らしていけない 現場からの報告』 書評 『ルポ高齢者医療-地域で支えるために』 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第30号(特集:子どもの貧困)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2010年秋号です。 【特集:子どもの貧困】 子どもHAPPYな社会をイノベーションする /佐藤俊恵(子どもHAPPY化計画) 「ストップ!いじめモード」プログラムの実践から /砂川真澄(くまもと子どもの人権テーブル) インタビュー 「児童虐待をめぐる現状と課題」 津崎哲郎さん(花園大学当特任教授) 映画評 「葦牙」 子どもの権利条約について 特別支援教育ではなぜダメなのか /姜博久(障害者自立生活センター・スクラム) レポート 第48回全国進路指導研究大会 「実践報告 学習と研究会」から インタビュー 「薬物依存症回復施設・京都DARCの取組み」 加藤武士さん(京都DARC施設長) 映画評 「風のかたち」 レポート 滋賀県愛荘町のブラジル人学校・サンタナ学園訪問記 レポート 日本版ドラッグ・コートのすすめ~処罰でクスリはやめられるのか~ /長江史憲(アジェンダ会員) ポン太のうきうきシネマランド 「告白」 <連載> 時代の曲がり角で 第18回 子どもたちに「豊かさ」を /康 玲 子(高校非常勤講師) など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第29号(特集:日本の政治はどこに向かうか)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2010年夏号です。 【特集:日本の政治はどこに向かうか】 インタビュー 「沖縄に基地はいらない。もう沖縄は後戻りしないです。」 大湾宗則さん(京都沖縄県人会・会長) 新政権の経済・財政政策と人々のくらし /山家悠紀夫(暮らしと経済研究室) 新政権に期待する~雇用再生への道 /中野麻美(弁護士) インタビュー 「生活保護をめぐる問題を解決するために」 谷口伊三美さん(生活保護ケースワーカー養成講座) 子ども手当や教育、住宅とベーシック・インカムの思想 /山森亮(同志社大学教員・BIJN運営委員) 政権交代でも実現できない民法改正 /坂本洋子(mネット・民法改正情報ネットワーク共同代表) 新政権の原子力政策とその課題 /伴英幸(原子力資料情報室共同代表) レポート 「もんじゅ」運転再開緊急抗議行動 在日外国人の地方参政権をめぐって /谷野隆(本誌編集部員) 書評 「民主党政権は何をなすべきか」 書評 「民主党は日本の教育をどう変える」 レポート 2010年 人種差別撤廃委員会・報告 /前田朗・小森恵・江頭節子 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第28号(特集:「韓国併合」100年 どう向き合うか)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2010年春号です。 【特集:「韓国併合」100年 どう向き合うか】 連続インタビュー 「韓国併合」100年を前にして 第6回「日本人は過去をもう少し正確に知るべきです」 姜徳相さん(在日韓人歴史資料館館長) 日本軍「慰安婦」問題を巡る現状と課題―儀式的「和解論」への批判― /西野瑠美子(「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク共同代表) 私説、戦後補償の内外格差を検証する /田中宏(一橋大学名誉教授) 「供託金」問題を中心に強制動員真相究明の現状と課題 /小林久公(強制動員真相究明ネットワーク) ヘイト・クライムが日本を壊す―警察に守られて差別犯罪を繰り返す集団 /前田朗(東京造形大学) インタビュー 郭辰雄さん(コリアNGOセンター運営委員長)にきく 「韓国併合」100年の日本社会と在日コリアン レポート 過去を清算し平和の未来へ 1・31集会 寄稿 日韓百年、市民運動が直面する課題 /柳あい(アジェンダ サポート会員) 映画紹介 「ヒロシマ・ピョンヤン」 書評 「ろうそくデモを越えて 韓国社会はどこに行くのか」 日韓併合条約100年、朝鮮戦争勃発60周年、朝鮮半島に訪れる地殻変動の波 /金昌五(韓統連大阪本部事務局長) 被爆国・日本はどこに向かうのか―北東アジア非核兵器地帯という選択 /中村桂子(NPO法人ピースデポ事務局長) 書評 「朝鮮植民地化100年を機に日朝基本条約締結を」(日朝国交正常化連絡会編) レポート 2・14 拉致問題を考える講演会 書評 「検証『坂の上の雲』―その、あまりにも独善的・自己中心的なるもの」 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第27号(特集:労働現場を歩く)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2009年冬号です。 【特集:労働現場を歩く】 インタビュー 「生コンクリート産業の労働者はいま」 高英男さん(連帯労組・関西地区生コン支部) 派遣で九年、労組に入った途端クビ!トヨタ下請の日系ブラジル人労働者 /酒井徹(名古屋ふれあいユニオン運営委員長) レポート 学習会「『奴隷労働』を強いる外国人研修生制度」 小児科医師の夫を過労死で喪って /中原のり子(小児科医師中原利郎先生の過労死認定を支援する会) インタビュー 「自殺を生み出す労働現場」 伊福達彦さん(働く者のメンタルヘルス相談室) インタビュー 「「昔、野麦峠、今、パート労働」 銀行の労働者はいま」 坂 喜代子さん(女性ユニオン・名古屋) 覆面座談会 介護の労働現場から インタビュー 「公務員の労働現場は?」 「働くこと」の意味の変容-プレ市場・市場・ポスト市場 /広井良典 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第26号(特集:徹底検証!自衛隊)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2009年秋号です。 【特集:徹底検証!自衛隊】 国防軍化めざす自衛隊改編の動き /纐纈厚(山口大学教員) 憲法九条下で戦争へ向かう自衛隊 /藤尾靖之(自衛官・米兵人権ホットライン事務局) 「海賊対策」を口実にした自衛隊海外派兵恒久化体制づくりへの危険な狙い /岩佐英夫(弁護士) 遅れつつも着実に進む米軍再編、日米軍事一体化 /金子豊貴男(相模原市議) 書評 『自衛隊はどこに行くのか!? 軍備拡張・海外派兵・秘密主義・人権侵害』 ミサイル防衛(MD)構想の変転と米日の状況、宇宙軍拡に賭ける軍需産業 /和田長久(原水禁専門委員) 核兵器廃絶の希望を挫く宇宙技術 /ブルース・ギャグノン(グローバルネットワーク コーディネーター) インドと核兵器 /J・ナーラーヤナ・ラオ(全インド平和と連帯機構) など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第25号(特集:格差社会のオルタナティブ)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2009年夏号です。 【特集:格差社会のオルタナティブ】 スウェーデンのコスト感覚に学ぶ ~介護の公共事業化と大学授業料無料化を! /榊原裕美(横浜国大博士課程 スウェーデン研究) フィンランド女性の社会進出と平等について /山田眞知子(フィンランド研究者) オランダ・ポルダーモデルが教える格差社会脱皮のヒント ~真摯な社会参加を促すシチズンシップ(市民性)教育の要 /リヒテルズ直子(教育・社会事情研究家) 連帯経済の中の協同組合 /岡安喜三郎(協同総合研究所副理事長) 新たな「公共」的社会を模索する地域(南部メキシコ)の取り組みについて /北野収(獨協大学外国語学部教授) 「キューバ社会のいま」を読む /石橋正(アジェンダ編集員) ブータンの「国民総幸福度」という考え方 /平山修一(GNH研究所代表幹事) 書評 グラミン銀行を知る /水野友美(アジェンダ会員) 書評 「連帯経済の可能性」 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第24号(特集:裁判員制度で司法はどうなる?!)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2009年春号です。 【特集:裁判員制度で司法はどうなる?!】 インタビュー 「司法制度改革の狙いとは?」 佐藤和利さん(裁判員制度はいらない!大運動・事務局長) えん罪の温床・代用監獄制度の速やかな廃止を求めて /海渡雄一(弁護士) 刑事裁判への市民参加の原点は何か、そして問われる課題 /伊藤和子(弁護士) 書評 「裁判員制度をもっと知るために―お薦めの3冊―」 冤罪を発見するのがジャーナリズムの任務 裁判員裁判と犯罪報道 /浅野健一(同志社大学教授) 不安感で加速する死刑制度への傾斜 /寺中誠(アムネスティ・インターナショナル日本事務局長) 書評 「性犯罪被害にあうということ」 更生保護制度の仕組み・課題、そして弁護士にできること /大橋さゆり(弁護士) 資料 「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(抜粋)」 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第23号(特集:さらば! 石油・原子力依存社会)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2008年冬号です。 【特集:さらば! 石油・原子力依存社会】 破綻する大量生産・大量消費の石油文明社会 ―金主主義の呪縛を脱し、簡素で農的な生き方を /槌田劭(使い捨て時代を考える会) もんじゅの運転再開問題と世界の高速(増殖)炉近況 /小林圭二(元京大原子炉実験所講師) 六ヶ所再処理工場の問題について ―水俣病事件の教訓から見る /小坂勝弥(核のごみキャンペーン関西) みんなの力で、不支給決定を覆して、勝ち取った喜友名正さんの原発労災 /建部暹(喜友名正さんの労災認定を支援する会) エネルギーの未来像と地球温暖化 /鈴木真奈美(グリーンピース・ジャパン) インタビュー 「原発は地球温暖化対策にはならない」 田浦健朗さん(気候ネットワーク) トピックス 米印原子力協定 レポート 原子力空母はいらない!~あきらめない市民の願い /石橋正(本誌編集部員) 書評 「ウラン兵器なき世界をめざして ICBUWの挑戦」 書評 「再処理工場と放射能被ばく」 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第22号(特集:東アジアに生きる)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2008年秋号です。 【特集:東アジアに生きる】 區龍宇さん談 台頭する中国 誰の犠牲で?(グローバリゼーションモニター) 先進国からアジアの途上国に送られる有害廃棄物の問題とその背景 /安間 武(化学物質問題市民研究会) インタビュー 墨面さん 「歴史の中で「逃げ切る」ことはできません」(「中国人強制連行聯誼会連合」を支える会) レポート 「丹波マンガン記念館」を訪ねて レポート 関西フォーラム 「慰安婦」決議に応え今こそ真の解決を! インタビュー 早崎直美さん 「中国人研修生の状況はますます悪くなっている」(RINK事務局長) トピックス EPAにもとづく看護師・介護士の受け入れ 北朝鮮への視点 /康宗憲(韓国問題研究所代表) 米国のアジア戦略と日韓関係 /田巻一彦(NPO法人ピースデポ副代表) インタビュー 李東一さん 「共に育つ「共育」が大切だと思います」(民族団体職員) レポート 東アジア・ユースキャンプ /鎌田清照(アジェンダ会員) トピックス 自民党「日本型移民政策の提言」 書評 「北朝鮮内部からの通信 リムジンガン」創刊! など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第21号(特集:地方分権は進んだか)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2008年夏号です。 【特集:地方分権は進んだか】 閉塞時代の分権改革 /島田恵司(大東文化大学) 「平成の大合併」とは何だったのか /保母武彦(島根大学名誉教授) 地方分権と財政 /池上岳彦(立教大学経済学部教授) 夕張再建の問題点 /鷲田小彌太(札幌大学教授) 「借りる」という資金調達のオルタナティブ /樽見弘紀(北海道NPOバンク理事) 市民自治と社会連帯を高め、新しい公共を創造する「協同労働」の挑戦 /田嶋康利(協同総合研究所 専務理事) 自然エネルギー資源の開発は私たちの文明の新たな段階を切り拓く /中川修治(NPO法人「市民ソーラー・宮崎」副理事長) 「道州制」をめぐって /谷野隆(本誌編集委員) レポート 補助金カットで米軍基地強化をしいられる岩国市 /藤井悦子(本誌編集委員) レポート 「やましろ農産物直売市」を開催 /田中智啓(アジェンダ会員) など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第20号(特集:「少子化ニッポン」の子育て事情)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2008年春号です。 【特集:「少子化ニッポン」の子育て事情】 なぜ少子化政策は効果をあげないのか? ―少子化政策が抱える二つの矛盾 /杉本貴代栄(金城学院大学現代文化学部教授) 見過ごされる「男性型働き方」改革 /竹信三恵子(ジャーナリスト) 現代シングルマザーの子育て事情 ~子育て支援は誰のため? /大森順子(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西理事) 保育園からの叫び /普光院亜紀(保育園を考える親の会代表) 医療崩壊 /河野美代子(産婦人科医) 少子化のなかの児童虐待問題 /川越純一郎(大阪市中央児童相談所児童福祉司) 男女差別が国を滅ぼす ―少子化社会の七〇年先輩スウェーデンと私たち /榊原裕美(大学院生・フィーカ(政策立案・調査、SOHO支援)スタッフ) ジェンダー平等と少子化をめぐる議論・政策・実情 /力武由美(北九州市立男女共同参画センター ジェンダー問題専門スタッフ) インタビュー 左古かず子さん(あゆみ助産院) 「地域とともに歩んでいける助産院でありたい」 インタビュー 大湾みどりさん(きょうと教組) 「子育てできる労働条件を整えるのは企業の社会的責任です」 笑顔で子育てするために 書評 「子どもを愛せなくなる母親のこころがわかる本」 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第19号(特集:「難民鎖国」の壁を破る!)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2007年冬号です。 【特集:「難民鎖国」の壁を破る!】 インタビュー 「ビルマ難民の状況をもっと知ってほしい」 中尾恵子さん(日本ビルマ救援センター) 世界と日本の難民政策の行方 /石川美絵子(アムネスティインターナショナル日本) 難民認定制度の新たな改正に挑もう /岩田賢司(RINK事務局員) 難民収容施設の非人道的な実態 /田中恵子(RAFIQ) イントロダクション 日本の難民受け入れ状況 「ワラビスタン」のクルド難民と忘れられたイラン難民 /西中誠一郎(フリーランスジャーナリスト) ジュマ難民D・チャクマさん、難民認定までのたたかい /竹尾カン(D・チャクマ氏を支援する会事務局) イントロダクション インドシナ難民 ニッポンを目指す北朝鮮脱出者たち /石丸次郎(ジャーナリスト/アジアプレス) 「難民」は笑う~在日「障害者」無年金訴訟の法廷で /中村一成(新聞記者) など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第18号(特集:こわれる日本の医療)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2007年秋号です。 【特集:こわれる日本の医療】 過労死ラインで働く勤務医たち /塚田真紀子(ジャーナリスト) 公的医療保険の未来を考える ―私たちの選択― /色平哲郎(長野県佐久郡南相木村診療所長)、山岡淳一郎(ノンフィクション作家) これからの医療政策の方向 /広井良典(千葉大学) 療養病床再編をめぐる問題点 医療区分と社会的入院について /吉岡春紀(玖珂中央病院) 現代日本における東洋医学 /鶴岡徹(アジェンダ会員) キューバの医療制度 ―地域に密着し、命をつなぐ国際活動― /石橋正(本誌編集部員) レポート COML 「患者塾」に参加して 映画評 「Watch with Me ~卒業写真~」 書評 『医療崩壊~「立ち去り型サボタージュ」とは何か』 インタビュー 黒川渡さん(くろかわ診療所所長) 「現場で一例一例突破していくことが重要です」 インタビュー 高木俊介さん(たかぎクリニック院長) 「精神障害者が『当たり前の隣人』になるために」 インタビュー 横谷祐史さん(京都市消防局安全救急部) イントロダクション インフォームド・コンセント など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第17号(特集:食の安全は守れるか)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2007年夏号です。 【特集:食の安全は守れるか】 食の安全は豊かな農なしにはあり得ない /中島紀一(茨城大学農学部教授) 食の安全と「たべもの共同体」の形成 /本野一郎(神戸大学農学部地域連携センター) グローバル化のなかの農と食 ~農業の自由貿易と私たちのくらし~ /大野和興(ジャーナリスト) 食の健全性の確保と生産者、食品企業の役割 /藤原邦達(元・京都市衛生研究所主幹) 遺伝子組み換え(GM)作物と日本 /安田節子(食政策センタービジョン21) 私にできること~フェアトレードで世界を変える /馬場直子(ナマケモノ倶楽部事務局長) インタビュー 関西よつ葉連絡会と能勢農場 レポート 生命特許を考えるシンポジウムin関西 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第16号(特集:基地なき社会を展望する)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2007年春号です。 【特集:基地なき社会を展望する】 陸上自衛隊に見る海外派兵型軍隊への転換 /藤尾 靖之(自衛官・米兵人権ホットライン事務局) 米軍再編と日米安保~拍車かかる対米積極従属姿勢の現段階 /纐纈 厚(山口大学人文学部教授) 朝鮮戦争終結と東北アジア地域の平和への展望 /波佐場 清(立命館大学コリア研究センター特別研究員) 沖縄から基地なき社会を展望する /安次富 浩(沖縄・名護ヘリ基地建設反対協議会代表委員) 米軍再編特措法と神奈川の基地 /木元 茂夫(すべての基地にNO!を・ファイト神奈川) 岩国・艦載機移駐をめぐる最近の状況 /田村 順玄(岩国市議会議員) 「基地なき社会」に向けて、国と地域を越えて闘おう /都 裕 史(米軍基地反対運動を通して沖縄と韓国民衆と連帯する会) 米軍再編下の横田基地~変わる米空軍と航空自衛隊の姿 /石橋 正(本誌編集委員) 「思いやり予算」が可能にする米国の戦争 /谷野 隆(本誌編集委員) インタビュー 良心的兵役拒否者ヤネク・パウル・ダンさんに聞く レポート 北朝鮮とどう向き合うか~東アジアの平和と人権を求めて~ レポート 公開シンポジウム「米軍再編と闘うアジア太平洋の民衆」 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第15号(特集:「貧困」をつくる労働現場)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2006年冬号です。 【特集:「貧困」をつくる労働現場】 楽しい裁判のススメ ―有期雇用裁判原告からの提言― /小谷成美(有期雇用全国ネットワーク) 労働法制の現状と課題 /大川一夫(弁護士) 東京電力を告発する長尾光明さんの原発被曝労災損害賠償裁判 /片岡明彦(東京電力を告発する長尾原発裁判を支援する会) 闘いは国境を越える~フィリピントヨタ争議とは /遠野はるひ(フィリピントヨタ労組を支援する会) 日本のワーカーズコープ―発展と展望 /菊地謙(協同総合研究所事務局長) 国際労働基準 /中村正(日本ILO協会会長) インタビュー 「みんな悲惨な実態を知らなすぎる」 伊福達彦さん(働く者のメンタルヘルス相談室) イントロダクション 偽装請負 イントロダクション ILO 書評 『若者が働くとき』 書評 『外国人研修生-時給300円の労働者』 レポート いま『協同』を拓く2006全国集会in兵庫 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第14号(特集:原発に未来はない!)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2006年秋号です。 【特集:原発に未来はない!】 原子力政策大綱批判 /伴 英幸(原子力資料情報室) 巨大直下地震が襲う原発は即刻停止せよ /古長谷 稔(「原発震災を防ぐ全国署名連絡会」事務局長) 運転再開に向かう「もんじゅ」 /大島 茂士朗(ストップ・ザ・もんじゅ) 六ヵ所再処理工場の運転に反対しよう /島田 清子(美浜・大阪・高浜原発に反対する大阪の会) 反対運動の第二幕は日本初のプルサーマル県民投票 /深江 守(脱・原発ネットワーク・九州) チェルノブイリ原発事故20年 /山田 清彦(核燃サイクル阻止一万人訴訟原告団事務局長) 反原発アジア連帯 ~放射能の被害者にも加害者にもなりたくない~ /佐藤 大介(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局) 書評 『「チェルノブイリ」を見つめなおす-20年後のメッセージ』 『放射能がクラゲとやってくる』 『放射能で首都圏消滅~誰も知らない震災対策』 イントロダクション 原発被曝労働者 イントロダクション スソ切り処分 <連載> 時代の曲がり角で 第11回 広島へ行ったこと /康 玲 子(小学校非常勤講師) など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第13号(特集:脱・格差社会!)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2006年夏号です。 【特集:脱・格差社会!】 「構造改革」がもたらしたもの /山家悠紀夫(暮らしと経済研究室) 日本における福祉社会の改革 /広井良典(千葉大学) 非正規労働者に希望を! /鴨桃代(全国コミュニティ・ユニオン連合会会長) 社会的排除としてのホームレス問題 /笹沼弘志(静岡大学教授(憲法)) 「障害者自立支援法」と「自己責任論」 /尾上浩二(DPI(障害者インターナショナル)日本会議・事務局長) グローバリゼーションに対抗する平等という経済政策 ―「スウェーデン・モデル」という道 /榊原裕美(大学院生・フィーカ(政策立案・調査、SOHO支援)スタッフ) 母子家庭の母たちの現状と国の施策 /大森順子(しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西) 危機に瀕する生存権保障 /觜本郁(神戸公務員ボランティア神戸の冬を支える会) 「格差社会」化時代の保育制度を考える /山口勝己(大阪市職員労働組合民生支部) 「キューバ」という社会―「脱・格差社会」への取組み /石橋 正(本誌編集部員) レポート 老人介護の現場から 書評 「獄窓記」 イントロダクション ベーシック・インカム イントロダクション 医療制度改革 特集解題 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第12号(特集:日本国憲法を読み直す)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2006年春号です。 【特集:日本国憲法を読み直す】 改憲と有事体制~国家緊急権=非常事態と立憲主義の破壊 /纐纈厚(山口大学教授) 集団的自衛権行使のための「九条改憲」 /田巻一彦(NPO法人ピースデポ理事) 日本国憲法と安保~せめぎあう島・沖縄~ /我部政明(政治学者) わたしと憲法と天皇制 /池田浩士(京都精華大学教員) 「政教分離・信教の自由」の意味するもの /菅原龍憲(小泉首相靖国参拝違憲アジア訴訟団原告代表) 日本国憲法と在日外国人 /田中宏(龍谷大学教授) 自民党「新憲法草案」のカラクリと、小泉自民党が描く「日本のカタチ」 /辻元清美(衆議院議員) レポート 立川反戦ビラいれ裁判 高裁判決を糾弾する レポート 自衛隊イラク派兵差止請求訴訟(名古屋)第7回口頭弁論 <連載> 時代の曲がり角で 第9回 外国籍住民に参政権を! /康玲子(小学校非常勤講師) レポート 重要な意義を持つ無防備地域宣言運動 /佐藤大(アジェンダ会員) 書評 『憲法24条+9条~なぜ男女平等がねらわれるのか~』 /宮下奈津子(女性問題研究会・関西) 映画評 「映画 日本国憲法」 特集解題 資料 日本国憲法と自民党新憲法草案 対照表 など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)
-
アジェンダ第11号(特集:ジェンダー・バッシングに抗して)
¥550
社会問題を考える総合雑誌「アジェンダ」2005年冬号です。 【特集:ジェンダー・バッシングに抗して】 ジェンダー・バッシングなんて怖くない ―男女共同参画への反撃をめぐって /船橋邦子(和光大学教員) ジェンダー攻撃に負けるな! /三井マリ子(大阪府豊中市男女共同参画推進センター初代館長) 学校教育とジェンダー、ジェンダーフリー教育 /遠矢家永子(特定非営利活動法人SEAN代表) インタビュー 七生養護学校 性教育へのバッシング 洪美珍さん(七生養護学校元保護者) 憲法24条改正をめぐる問題 /坂本洋子(憲法24条を活かす会) 住友電工男女賃金差別訴訟~提訴前史から勝利和解まで /宮地光子(弁護士) レポート 11・19均等待遇ウェーブ(大阪) ポルノ・買春問題研究会の取組みと今後の課題 /二瓶由美子(桜の聖母短期大学教員) など 一冊500円(税別) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)