アジェンダ・プロジェクト online shop (税込価格)

パンフレット(税込価格) | アジェンダ・プロジェクト online shop

アジェンダ・プロジェクト online shop (税込価格)

アジェンダ・プロジェクト online shop (税込価格)

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 季刊誌「アジェンダ」(税込価格)
    • 単行本(税込価格)
    • パンフレット(税込価格)
    • 講演会参加
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

アジェンダ・プロジェクト online shop (税込価格)

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 季刊誌「アジェンダ」(税込価格)
    • 単行本(税込価格)
    • パンフレット(税込価格)
    • 講演会参加
  • CONTACT
  • HOME
  • パンフレット(税込価格)
  • フェミニストカウンセリングの現場から 季刊『アジェンダ』創刊20年連続講演会(第3回)講演録

    ¥300

    2024年5月1日発行 A5判 28頁  定価 300円 ※このパンフレットは、2022年12月17日に京都アスニーで開催された、『アジェンダ』創刊20年連続講演会(第3回)「フェミニストカウンセリングの現場から」での、井上摩耶子(いのうえ まやこ)さんの講演とその後の質疑応答を、アジェンダ編集部の責任で編集して発行しました。  長年カウンセラーを続けてこられた井上さんに、フェミニズム運動の歴史を簡潔に振り返りながら、フェミニズムの視点に立って女性の人権侵害を扱う「フェミニストカウンセリング」の重要性を、ジェンダーバイオレンス被害者の例も紹介しながら語っていただきました。 《井上摩耶子さんプロフィール》 ウィメンズカウンセリング京都相談役。 心身障害児通園施設、高等学校での心理カウンセラー、大学講師を経て、1995年に「ウィメンズカウンセリング京都」を開設。フェミニストカウンセリング、性暴力・DV被害者のための法廷での代弁・擁護活動を実施。「京都性暴力被害者ワンストップ相談支援センター京都SARA」スーパーヴァイザー。 著書『フェミニストカウンセリングへの招待』(1998年) 編著『フェミニストカウンセリングの実践』(2010年)   【目次】       Ⅰ 私の仕事歴             Ⅱ 当事者中心の視点を目指す Ⅲ フェミニズム運動とフェミニストカウンセリング  Ⅳ フェミニストカウンセリングとは? Ⅴ ジェンダー・バイオレンスとしての性暴力 Ⅵ 2017年7月(110年ぶり)に刑法における性犯罪規定の改正  Ⅶ ジェンダー・バイオレンス被害者へのフェミカンの役割

  • アイリーン・美緒子・スミスさん 講演録 ひとりでもやる! みんなでやるからできる! ―水俣から原発 今までとこれからの課題―

    ¥300

    アイリーン・美緒子・スミスさん 講演録 ひとりでもやる! みんなでやるからできる! ―水俣から原発 今までとこれからの課題― ◆◆◆◆◆◆ このパンフレットは、2019年11月10日にアジェンダ・プロジェクト京都主催で行われた、アイリーン・美緒子・スミスさんの講演録です。 アイリーンさんは、日本人の母とアメリカ人の父の間に生まれ、日本では友だちの貧しさとの格差を疑問に感じる一方、アメリカの保守王国にある祖父母の家で暮らすようになると、「白人」の中で唯一の東洋人と扱われ、「黒人」である人々が労働するという格差社会を経験しました。大学ではベトナム反戦の座り込みに参加し、フランス留学後、ニューヨークで最初の夫であるフォト・ジャーナリストのユージン・スミスさんと出会い、水俣に行って、写真撮影を通し水俣病の責任を問い、のち海外の水銀被害者と繋げます。その後アメリカのスリーマイル原発事故に遭遇して、反原発運動に取り組んでいきます。 <私たち一人ひとりが持っている力を集めて活かすのが運動><市民運動の成果は見えにくいけれども、女性の参政権も、原発の新規建設が進まなかったのも、最低賃金が少しでも上がっていることも、誰かが頑張ってきたことの恩恵を私たちは受けている>・・・アイリーンさんのお話は、なんだかとてもあたたかく、私たちの地道な運動を勇気づけてくれます。ぜひご一読ください。 ◆◆◆◆◆◆ 【目次】 はじめに 市民運動の面白さと大きな意義 私たちは誰かの恩恵を受けている 私のバックグラウンド ユージン・スミスとの出会い 水俣で学んだこと 第一次訴訟の勝訴判決 水俣で知った「全体像を見ること」の大切さ スリーマイル原発事故で反原発運動に 美浜2号機の細管破断事故 関電MOX燃料不正問題 プルサーマル計画を止めた刈羽村の住民投票 大飯原発の活断層問題 避難計画をめぐって気付いたこと みんなを守るために民主主義が大事 ◆◆◆◆◆◆ 発行:アジェンダ・プロジェクト 発行日:2021年6月15日 A5版 28ページ 簡易版パンフレット 定価300円(税込)

  • 福井漻子さん講演録 『本当に美しいもの、いいものを次世代に ―私の戦争・戦後体験から―』

    ¥300

    アジェンダ・プロジェクト京都が主催した「どうする?憲法 パネル展」(2019年5月1日~5日 於 ひと・まち交流館京都)の関連企画として、5月4日に開催した福井漻子(ふくい きよこ)さんの戦争・戦後体験のお話を、アジェンダ・プロジェクトの責任で編集・発行しました。福井さんは現在、「Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会」の事務局や、京都駅前の関西電力京都支店前でのキンカン行動でも、熱心に活動をしておられます。苦しい戦中・戦後の時代においても、母親から「本当にいいもの」を与えられたことがその後の人生に大きな励みとなったこと、だからこそ「戦争世代の責任」として、次世代に「美しいもの、いいもの」を伝えていきたい、そうした強い思いが伝わってきます。ぜひご一読ください。 <目次> 米軍✕バンドレーダー基地とお墓 私の子ども時代  親から子へ伝えるもの  本好きだった母の影響 「さかなクン」のお母さんのこと 『農民兵士の手紙』  劇団「新制作座」との出会い   京都に移ってから  レイチェル・カーソンのこと 戦争世代の責任として  A5判 20ページ 定価 300円 2020年3月15日発行

  • 菅野みずえさん講演録 原発事故で失った「豊かな暮らし」

    ¥300

    <菅野みずえさん講演録> 原発事故で失った「豊かな暮らし」 2019年6月にアジェンダ・プロジェクト京都が主催した学習講演会での菅野みずえさん(浪江町から兵庫県三木市に避難)の講演と、その後の質疑応答をまとめて、パンフレットにしました。 原発事故がそれまであった日常の「豊かさ」を、一瞬にして奪い去ってしまったその犯罪性とともに、まだ今も続いている私たちの「日常」を守っていくためにも、全ての原発を一刻も早く廃炉にしなければならないことを強く思わされる一冊です。 2019年11月1日発行    A5判  28頁    定価 300円

  • 仲尾宏さん講演録「東アジアに恒久平和を築くために ―日本と朝鮮半島、在日コリアンとの関りを中心に―」

    ¥300

    2018年12月にアジェンダ京都が主催した学習講演会での仲尾宏さん(京都造形芸術大学客員教授、反戦・反貧困・反差別共同行動in京都 代表世話人)の講演と、その後の質疑応答をまとめて、パンフレットにしました。戦時中の集団疎開の経験から始まって、これまで朝鮮問題をはじめ、さまざまな課題に取り組んでこられた仲尾さんの、ご経験とそこから来る教訓、そして東アジアの平和への強い想いを語っていただきました。  2019年5月1日発行   A5判  28ページ  定価300円

  • 民主主義と天皇制、そしてオリンピック(鵜飼哲さん講演録)

    ¥300

    2018年4月29日に京都で行われた「4・29『昭和の日』を問う京都集会―日本の戦争・戦後責任を考えるー」における鵜飼哲さん(フランス文学・思想研究者)の講演をパンフレットにしました。 天皇の「生前退位メッセージ」に始まった今回の「代替わり」ですが、「象徴天皇」のあり方はその歴史的経緯も含めて日本の民主主義にとって重大な問題です。しかし、市民の中で十分に議論されぬまま、一連の「代替わり行事」が、続く2020年の東京オリンピックとともに、改憲を目指す安倍政権によって「民衆統合の手段」として政治利用されようとしています。  天皇代替わりを1年後に控え、どんな問題や課題があるのか、この小冊子で皆さんと共有したいと思います。 2018年8月15日発行 定価300円  送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)

  • 「共生共貧」による平和な世を ―金主主義社会の破綻を前にして―(槌田劭さん講演録)

    ¥300

    2018年7月1日に開催されたアジェンダ・プロジェクト京都主催の学習講演会での、槌田劭さん(使い捨て時代を考える会・相談役)の講演をパンフレットにしてアジェンダ・プロジェクトから発行しました。質疑応答やその後の交流会のやりとりなどもまとめて編集しています。 戦前・戦中のご自身の体験から始まり、戦後の平和運動へのかかわり、そして「左翼」から「無翼」への変化や、原告側証人としてかかわられた70年代の伊方原発訴訟の経験から「科学者」をやめたことについても述べられています。そして、「金主主義社会」への日本社会の変化を批判する中から「使い捨て時代を考える会」や「安全農産供給センター」を立ち上げていったお話なども収録しました。 槌田さんが激動の時代の中、さまざまな運動の経験を通じて考えてこられたこと、そして今後の市民運動のあり方についてどのように考えておられるのかを知ることができます。 これまで講演会のような場では語られなかったご自身の経験も、今回の講演録では収録しています。当日の講演会にご参加された方はもちろん、参加できなかった方にはぜひこのパンフレットをお読みいただければと思っています。 また、『アジェンダ』60号(2018年春号)には、「消費者」としての責任を自覚した運動として、原発依存をやめようとしない関西電力からの離脱を呼びかける運動を広く呼びかけておられる槌田さんへのインタビュー記事も掲載しております。合わせてお読みいただけると幸いです。 2018年11月1日発行 A5判 28ページ 定価300円  送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)

  • 村上敏明さん(満州引揚者)講演録

    ¥300

    パンフレット 『個人の尊厳を破壊し、国が国民を棄てようとしたことを私は忘れない母と妹の語られなかった遺言・過ちを繰り返さないと誓った私 村上敏明さん(満州引揚者)講演録』 戦後、中国東北部・満州から引き揚げる際、まだ子どもだった村上敏明さんは幼い妹と病気の母に、薬と偽って渡された毒薬を飲ませて死なせてしまったという苛酷な体験をされています。このパンフレットはアジェンダ京都で2017年8月に主催した講演会での村上さんのお話をまとめたものです。  村上さんの満州での戦争体験や、小さな兄弟だけで日本に引き揚げてくるまでの体験談とともに、講演後の会場でのさまざまな人々との交流の様子も収録しました。村上さんのお話からは、戦争で国が容易に国民を切り捨てた「棄民政策」への強い怒りが伝わってきます。 2017年11月15日発行 定価300円  送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)

  • 米澤鐡志さん(被爆者 宇治平和の会)講演録

    ¥300

    パンフレット 『みんなきいて!戦争を知っているおじいちゃん おばあちゃん の話 かつての日本の戦争は朝鮮人・中国人への日常的な差別に支えられた 米澤鐡志さん(被爆者 宇治平和の会)講演録』 広島で爆心地から750mという至近距離で被爆しながら奇跡的に助かり、その後、原水爆禁止運動に取り組んでこられ、現在は、京都で沖縄の基地問題や脱原発の運動にも積極的に参加されている米澤鐡志さんの講演を、パンフレットにして発行しました。  米澤さんが体験されてこられた戦前戦中の日本社会がどのようなものであったか、特に朝鮮人・中国人への日常的な差別の問題、排外主義の問題が強調されています。合わせて『アジェンダ』第2号(2003年秋号)に掲載した被爆体験の文章も収録しました。 「戦争する国」にひた走る安倍政権の狙いを許さない運動を創り出していくためにも、ぜひ読んでいただければと思います。 2017年5月15日発行 A5判 24ページ 定価300円 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)

  • 「戦争する国」にさせないために~自衛隊立川基地の監視活動から~

    ¥300

    SOLD OUT

    パンフレット 『「戦争する国」にさせないために~自衛隊立川基地の監視活動から~』 2016年6月に立川自衛隊監視テント村代表の大洞俊之さんを 京都にお招きして開催した、アジェンダ・プロジェクト主催学習講演会の 講演録パンフレットができました。 南スーダンPKOに派遣されている自衛隊が、 「殺し殺されかねない」状況にあるにもかかわらず、 撤退どころか新たに戦争法関連の任務が加わろうとしています。 「戦争する国」に邁進する安倍政権を許してはいけません。 こうした中で自衛官とどう向き合っていくのかは 私たちにとっても重大な問題だと思います。 長年、東京の立川で自衛隊と向き合ってきた 大洞さんや立川テント村の活動について、多くの人に読んでもらい、 これからどうすべきか、考えてほしいと思います。 自衛隊基地は全国にあり、誰にとっても「地元」の問題です。 A5判 24ページ 定価300円 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)

  • 纐纈厚さん講演録 『戦争法の廃止に向けて ~自衛隊と集団的自衛権、文民統制の危機~』

    ¥300

    SOLD OUT

    2016年5月1日発行 定価300円 本冊子は、2016年2月11日に京都市の洛陽教会で開催された、第37回「紀元節(建国記念の日)」を考える2・11京都集会での纐纈厚さんの講演「『戦争する国』を撃て~戦争法の発動を許さず、廃止に向けて」と、その後の質疑応答の内容をもとに、アジェンダ・プロジェクト編集部の責任で編集しました。 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)

  • 日本の教育はまちがっている!グローバル化時代に生きるために

    ¥550

    SOLD OUT

    戸塚悦朗 著『日本の教育はまちがっている!グローバル化時代に生きるために』 目次 【資料】世界人権宣言 抜粋 序章 国連が問う子どもの教育差別 第1章 能力があれば大学で学べるか 第2章 外国籍の子どもの差別を生む構造 第3章 グローバル化時代の教育を求めて 第4章 「人類社会」の形成者の教育への転換 あとがき 主な参考文献 2013年10月24日発行 定価500円(税抜) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)

  • 「アベノミクス」と私たちの暮らし

    ¥300

    「アジェンダ」創刊10周年企画 山家悠紀夫さん講演録 『「アベノミクス」と私たちの暮らし』 2013年6月30日、アジェンダ・プロジェクトでは、東京都国分寺市において、「アジェンダ創刊10周年記念講演会」を開催し、「アベノミクス」と私たちの暮らしというテーマで記念講演を行いました。講師は「暮らしと経済研究室」の山家悠紀夫さん。このパンフレットには、その講演録と、当日配布された資料(図表のみ)を収録しました。  すでに政権が誕生する前から始まっていた株高、円安の動きと相まって、「アベノミクス」という経済政策に対する人々の期待が続いています。しかしほんとうにこうした政策によって私たち市民の暮らしは、良くなるのでしょうか?  山家さんの講演は、近年の日本経済の問題点を的確に理解したうえで、「アベノミクス」が描こうとする日本経済の未来が、私たちの暮らしを良くするものではないことを明らかにしています。政府の経済政策に惑わされないためにも、このパンフレットが少しでも役立つことを願っています。  なお、時間の都合上、講演では詳しく触れられなかった「社会保障制度の改悪」については、本誌39号所収の山家さんの論考「憲法25条から社会保障、税制を考える」を合わせてご参照ください。 2013年8月15日発行 定価300円(税抜) 送料200円(税込で総額5500円以上お買い上げの場合は送料無料)

CATEGORY
  • 季刊誌「アジェンダ」(税込価格)
  • 単行本(税込価格)
  • パンフレット(税込価格)
  • 講演会参加
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
X
フォローする
Facebook
フォローする
YouTube
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
X
Facebook
YouTube
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© アジェンダ・プロジェクト online shop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • パンフレット(税込価格)
  • 季刊誌「アジェンダ」(税込価格)
  • 単行本(税込価格)
  • パンフレット(税込価格)
  • 講演会参加